44件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

小矢部市議会 2015-03-09 03月09日-02号

また、現在法人化計画を有している、将来法人化しますよというふうな約束をしている特定農業団体は13団体ございます。それと、法人化計画期間内に、これについては確実に法人化できるように、市としても支援はしていくつもりでございます。 また、法人化計画期間が過ぎてしまっている、そういう団体は9団体あるということになります。

小矢部市議会 2014-03-10 03月10日-02号

小矢部市には認定農業者個人21、法人組織で24、集落営農組織特定農業団体が29団体協業組織が8団体ありますが、仮にこの今現在の中で27年度産から漏れる組織とか個人はあるのかについて、もし法整備ということは先ほど言われたように、法人化だと思いますが、法人化しなかったら該当しない組織はどれだけか、お願いしたいと思います。 ○議長(中村重樹君)  産業建設部次長 谷敷秀次君。

小矢部市議会 2009-06-08 06月08日-02号

しかしながら、法人化されていない集落営農組織である特定農業団体においては、後継者問題が表面化しているところもあります。また、特に中山間地域において、営農組合等担い手がいない地域個人農家においては十分に確保されていないと考えられますので、引き続き担い手育成等の取り組みが必要であると考えております。 

小矢部市議会 2008-06-10 06月10日-02号

今後、国の施策の動向を見きわめながら、本市といたしましては米粉を含む米の消費拡大、麦・大豆飼料用米生産等農地高度利用の推進、遊休農地有効利用促進とあわせて、認定農業者特定農業団体など担い手育成農地集積共同乾燥調整施設整備等生産基盤の強化を図り、食料自給率向上に努めてまいりたいと考えております。 

小矢部市議会 2008-03-07 03月07日-02号

また、集落営農組織でございますが、特定農業団体法人化の問題でございます。これにつきましては5年以内に法人化を図らなければならないことになっておりましたが、さらに5年を超えない範囲で延長、いわゆる10年以内につくればいいというような緩和がなされたところでございます。 特に、申請手続簡素化あるいは集中化を行い、交付金支払いの前倒しを行うなど、農家の負担を軽減いたすこと等もいたしております。

小矢部市議会 2007-09-11 09月11日-03号

現在は2集落から数集落特定農業団体設立できないか、そして地域担い手となるよう、関係機関と協力いたしまして、担い手育成確保に努めておるところでございます。 もう一つが、カントリーエレベーターのことについてでございますが、先月いなば農協の方から、「現在の乾燥調製施設では、平成22年度には受け入れができなくなるということから、平成21年度、22年度の2カ年でカントリーエレベーターを建設したい。

小矢部市議会 2007-06-12 06月12日-02号

本市としては、本年度から始まりました品目横断的経営安定対策とあわせ、認定農業者特定農業団体面的集積を進め、規模拡大を図る中で所得向上が図られるものと考えております。 次に、石動南土地区画整理事業についてでございます。 石動南土地区画整理につきましては、平成19年度中の土地区画整理組合設立を目指して、土地区画整理組合設立準備委員会の皆さんと現在調整を図っておるところでございます。 

氷見市議会 2007-03-12 平成19年 3月定例会−03月12日-02号

この品目横断的経営安定対策の最大の問題は、原則個別経営は4ヘクタール以上、特定農業団体は20ヘクタール以上と農業担い手を限定しているということです。  私には、この政策農家あるいは農業団体選別政策であり、本当に中山間地を抱える氷見市農業に将来展望が開けるのかという疑問がわいてくるのであります。  

小矢部市議会 2007-03-08 03月08日-02号

当市においても、担い手となる認定農業者特定農業団体が各自で組織されております。各地の事情により、担い手集積率が70%以上のところから50%以下のところもあり、全体として60%ぐらいではないかと思います。市としては今後どれぐらいまで担い手育成していくのか。また、いろいろな事情により困難な地区要件が該当しない地区に対して今後どのような対策・対応を考えておられるのかお伺いいたします。 

小矢部市議会 2006-12-14 12月14日-02号

26の認定農業者及び特定農業団体から申請が出されまして、その申請面積につきましては約230haでございます。面積カバー率としては100%となっております。 また、大豆作付者につきましては、この後、来年の4月、新年度に入り6月末までに加入申請になるわけでございますが、大麦と同様、説明会、あるいは相談会等を持ちながら、認定農業者及び集落営農組織育成に努めていく方針でございます。 

魚津市議会 2006-12-01 平成18年12月定例会(第2号) 本文

県の発表では、来年からはじまる品目横断的経営安定対策について、米、大豆要件を満たす生産農家ll月末現在、県内で1,157家、経営体特定農業団体186団体とのことであります。今までの転作助成制度と違い、一定のハードルをクリアした組織に対し、区域の農地面積に応じて支援が受けられるとお聞きしております。

上市町議会 2006-12-01 平成18年12月定例会(第2号) 本文

また、集落営農組織につきましても、集落の農用地の所有者の協力のもと、特定農業団体として、この対策対象となれるように努めてまいったところでございまして、そのための会合や地区説明会も既に60回を超えたところでございます。  おかげをもちまして、平成19年産秋まき麦の作付けをされる担い手の方すべてが対象となることができまして、麦の作付面積も34ヘクタールと大幅な増となったところでございます。  

氷見市議会 2006-09-12 平成18年 9月定例会−09月12日-03号

この政策対象者としては、担い手、いわゆる認定農業者特定農業団体などに限定され、基本原則として、経営面積は、認定農業者は4ヘクタール以上、特定農業団体などは20ヘクタール以上が基準となります。  現在、この基準を満たす市の認定農業者は28名、特定農業団体の母体となる集落営農組織は5組織となっております。  

上市町議会 2006-09-01 平成18年9月定例会(第2号) 本文

しかし、先ほども申し上げましたが、この対策対象となるためには、認定農業者もしくは特定農業団体特定農業法人など一定要件を満たす集落営農組織になる必要がございまして、先般、国において、この対策を確保する観点から、農業者対策加入条件を、条件が不利な地域に限って緩和する特例基準を設けられたところでございます。